シェア農園で家庭菜園!近所の貸畑をすぐ検索できる仕組みがスゴい

とまとやトウモロコシと赤ちゃん
編集長
「シェア畑」が最近アツいようです。農業ブームが来ています。

健康的で、女性からの好感度も高い土いじりを趣味にする男性も多いようなのですが、その急成長を支えているのが貸農園のシステムです。

最近では、インターネット上で使える自宅付近のシェア農園検索ポータルサイトもあり、僕も借りてみたくなったので今回は記事にまとめてみました!

シェア畑とは?

シェア畑とは?その仕組み(がっちりマンデー)出典:TBS「がっちりマンデー」

シェア畑は、日本全国の貸農地を一括で検索できるサイトです。TBS系の情報バラエティー番組、がっちりマンデーにも取り上げられていましたね。

今後使われていない、持て余した農地がシェア畑に変換されて各地に一般公開されていくと思いますが、今のところは東京近郊と神奈川、千葉、埼玉と関西の一部地域だけ利用が可能になっています。

一番需要が高そうな都心住まいで土いじりがしたい人には、うってつけのサービスです。僕も東京と神奈川の間に住んでいるので、半径1㎞県内に1つシェア畑がありました!

借りられる大きさ

シェア畑は、農地の切り売りのような形で期間契約で借りるわけです。その大きさは3×5メートルくらいが一般的のよう。これだけの大きさがあれば、家族4人分くらいの野菜が十分収穫できるようです!

ちなみに、うちの近くの畑はひと区画が「3㎡=5000円」「6㎡=7000円」という価格設定でした。

都内にいる人だと、マンションのベランダのプランターなどで細々と育てるしかないことを考えると、3平方メートルだけでもだいぶ満足できる広さになると思います。

畑レンタル以外のサービスは?


出典:TBS「がっちりマンデー」

シェア畑の一番のウリは、月額のお金だけ払えば畑仕事をするための農具(スコップやクワ、ネットなど)・種・肥料すべてレンタル無料!というところです。これが人気ポイント。

手ぶらで行っても、畑を耕して、種を植えて水をやることができるのはすごく手軽ですよね。

後は農業に詳しいサポートスタッフも常駐しているので、分からないことはすぐに聞けるのもいいところです。女性や初心者が借りても、アドバイスをもらってすぐに始められる気軽さが嬉しいです!僕もそうですが、農業未経験だと何をしたらいいのかわからないですしね^^;

また、定期的にレンタルしている仲間と楽しむことのできるイベントも開催されているようです。過去にあったイベントは、新鮮な野菜とお肉を食べるBBQ大会なんていうのもあったようですね。

シェア畑でやるべきこと

一般のガーデニングをイメージすればいいと思いますが、普通の広い区画なので、雑草抜きとかも必要になります。

  1. 土を耕す
  2. 種を植える
  3. 水をやる
  4. 雑草を抜いたり、管理していく
  5. 育ったら収穫する

5ステップという感じですが、作物によってやり方も違うと思うので、サポートスタッフに聞いてみるのがベストですね!

東京都近郊のシェア農園提供サイト一覧

僕は東京に住んでいるので、ここで東京近郊の貸農園サイトを一挙にご紹介します。

  1. 体験農園マイファーム
  2. まちなか菜園
  3. 都会の農園(お台場・江東区)
  4. アグリス成城(世田谷区)
  5. 元麻布農園(麻布・港区)
  6. POMONA(小金井市)

しかし、やはり都内をはじめ全国展開してシェア数が一番大きいシェア畑.comが今後も検索のプラットフォームになると思います。

家の近くの貸農園を探す(シェア畑.com)

農業をやるメリット

そんなシェア畑で、週末に畑いじりをする人が急増しているようですが、個人的に疑問に思ったのは

農業って何がいいの?

というところです。

そこで、農業というとちょっと規模が大きいですがガーデニング程度の大きさの畑いじりのメリットについて、実際にシェア農園を使って土いじりを楽しんでいる人たちの声をまとめてみました。

  • 野菜について詳しくなれる
  • 農薬を使わない野菜が作れる
  • 自分で作った、栄養たっぷりで新鮮な野菜が食べられる
  • 土作業をすることで、リラックスできる
  • 太陽の下で活動することで、カラダも健康になる
  • アグリハウスや直売所などで、収穫した野菜を売ることもできる
  • 子どもがいれば、家族のコミュニケーションの機会になる
  • 家庭菜園ができる男子は女性にモテる

最後のはおまけですが、「俺の作った野菜見に行かない?」とかデートで言えたら好感度アップな感じしません?(笑)アウトドアな趣味の一つになりそうです。

全体的なメリットは、「健康・健全な趣味」みたいなところが大きいですかね。農業を本格的にやるとしたらビジネス要素が大きいですが、手軽に毎日食べる野菜が作れる楽しみのほうが大きいですよね!

毎日食べているもので、健康的なカラダは作られるわけなので侮れないです。

SNS上で農業にハマっている声

おいしそうな野菜が収穫できているようです!自宅に家庭菜園のスペースがなくても、貸農地をレンタルすることで毎日食べる分の野菜が採れるのはメリットのようです。場所によっては有機肥料を使えるようで、昨今のオーガニックブームにもピッタリです。

ブロガーの八木仁平さんもシェア畑に行ったみたいですね!評判も上々。ブログでシェア畑を使っている人も増えて、それがきっかけで農業に目覚める人もいるようです。

レンタル畑で育てられる野菜

シェア畑では、自分の領地に何を植えてもいいので、陣取りゲーム式に好きな野菜や果物を栽培できます。農薬を使わないことで、安全性の高い手作り野菜が育てられます。

例えば、季節によってこのような野菜が育てられるようです。

  • 夏野菜
    • トマト
    • ピーマン
    • きゅうり
    • ゴーヤ
    • オクラ
    • 枝豆
    • トウモロコシ
  • 冬野菜
    • かぶ
    • 大根
    • キャベツ
    • 白菜
    • ネギ
    • 人参
    • ブロッコリー
    • ほうれん草
    • じゃがいも

スーパーで売っている、よく見る野菜ですね。

個人的には、大好きでたくさん食べたいのにちょっと高い「トマト」を育てたいですね~。ミニトマトでもいいですが、本当にトマト大好きなんです(笑)

レンタル農園では、もちろん果物も自家栽培することが可能です!シェア畑では木を植えるのは難しいのですが、家庭菜園で作れる果物には以下のようなものがあります。

  • イチゴ
  • ブラックベリー
  • ブルーベリー
  • ラズベリー
  • スイカ
  • イチジク
  • ビワ
  • レモン

この果物たちは、大きな木にならず腰くらいまでの高さまでしか育たないので、シェア畑でギリギリ育てられる果物です。

ただ、これらの種があるかはそれぞれの貸農園によるので、問い合わせをしてみてください!

農業を楽しんでいるあの億万長者

マネーの虎の高橋がなりは農業ビジネスの先駆者
出典:覚悟の瞬間

そういえば、農作物を育てる魅力に気づいて楽しんでいる有名人がいます。

それはソフトオンデマンドの社長で年商78億円、あの伝説のTV番組「マネーの虎」にも出ていた高橋がなりさん。億万長者な彼も、第一線を引退後は農業を中心に生活にしているようです。

国立ファームという会社を興して、順調に業績を伸ばしているようです。

やはりできる男も、作物を育てるのは将来性があるという見方をしているんでしょうね!僕はまだその域には達していませんが、個人的な趣味として家庭菜園をやってみます。

シェア畑の特徴・口コミ・評判のまとめ

今回は「シェア畑とは?」というところから、楽しんでいる人たちの口コミや、業界人の畑仕事への取り組みをまとめてみました!

シェア畑のサイトで自宅付近を検索すると、僕の家の1㎞以内に借りられる貸農園が見つかったのは嬉しかったですね。農業の経験としては全くのビギナーなのですがとりあえずスタートしてみたいです。

シェア畑のレンタル状況

でも、農地が残り僅かになっているところもあるので、とりあえず無料見学に申し込んでみようと思います。※自宅付近のシェア農園の無料見学詳細はこちら!

見学したい農園や希望日時を入力すれば、その日にシェア畑の管理人さんから話を聞くことができるようで…。僕の友達のご家族のお母さんも「私も素人だけど一緒に行こう!」と言っていたので、週末農業にふれあってこようと思います。

シェア畑からなんちゃって農家になれるかも。(・ω・)ノデハ

\ SNSでシェアしよう! /

本能ハックの注目記事を受け取ろう

とまとやトウモロコシと赤ちゃん

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

本能ハックの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください