最低限ストックしたい!非常食おすすめランキング【災害対策】


災害時の食料品をそろえるのは確かに面倒です。でも、生死を分ける最低3日分の非常食は、どこの家庭でも必ずそろえておきましょう。「どこかにある」とか、「誰かが用意してくれている」という考えは緊急時には通用しません。自分のことは自分で、が基本ですよ!
あ、あと今回は「日常生活でも使える非常食」をテーマにしました。家にストックしておくことで、買い物する時間がないときにも食べられる食糧なので、そんな点でもストックをオススメします。
Contents
Amazonで揃う非常食1~5位
- キリンアルカリイオンの水2Lx6本x2箱
- ヤマザキビスケットルヴァン保存缶L
- 備蓄用・保存用米飯
- 江崎グリコ ビスコ保存缶30枚入り
- えいようかん5本
Amazonのリストリンク:日常使用もできる非常食
とりあえず5位までをランキングにさせていただきました。2位から5位は、「安さ」「保存の手軽さ」「食べやすさ」を考えて選びました。まず、1つ目の水は必ず購入してください!
「保存水」と特に表記されていないペットボトルの水は、保存期間が約1年なので、1年ごとに買いなおすといいと思います。それで十分です。
災害用の保存水は、最長5年はもつのですが、値段は若干高めです。
- 普通の2Lの水12本…1000円
- 保存水2L12本…1500円~2500円
買い替えが面倒な時は、高めですが保存期間の長い備蓄用の保存水を選ぶといいと思います。
それでは以下で、ランキング外の非常食をご紹介したいと思います。保存期間が長いものはどれも非常時に食べられるものなので、自宅にストックしておきたいですね!
非常食として買いたいパン
- 乾パン
- 缶パン
- サバイバルパン
保存期間は、5年ほど。かなり長いです。
「乾パン」は小型のサクサクしたビスケットのようなもので有名ですが、缶パンを知っている人はあまりいないようです。
「おいしすぎる備蓄食」として評判の缶詰パンは、異例の大ヒットになっているようです。
非常食としておすすめの缶詰
- ラーメン缶
- おでん缶
- シーチキン缶
- サバみそ煮
- さんまのかば焼き
- やきとり缶詰
- フルーツ缶詰
- 保存用味噌汁
この中で、日常生活にあまりなじみがないのが「ラーメン缶」ですよね。
缶切りも不要で、すぐに食べられるところから面白そうな保存食です。ただ、問題は他の缶詰より値段が高くちょっと買いにくいところ。Amazonでは12缶で5000円ほどで売っていました。
賞味期限の長いお菓子を非常食に
- 森永保存缶ミルクキャラメル(賞味期限3年)
- LOTTE コアラのマーチビスケット保存缶(賞味期限3年)
- カロリーメイト(1年未満)
- カロリーメイトロングライフ(賞味期限3年)
- ナビスコ リッツ(Amazonではなぜか超高額。販売中止してるから?)
- 東ハト ハーベスト保存缶
- 森永製菓 マリー保存缶
- ノムラ ミレービスケット保存缶
- ようかん(一般的に賞味期限1年)
- 乾物のするめなどの珍味(もともと保存食なので、賞味期限4か月~半年)
紹介したのはほぼ「保存缶」と呼ばれる、普通のパッケージよりも賞味期限が長いもの。
でも日常使用で考えるのであれば、割高な保存缶ではなく通常パッケージを買って、1年に1回食べて、また新しいのを注文するのがいいのかも。
保存日数長めのお菓子はストックしやすい分、「あると食べてしまう」というデメリットがあるかもしれないですね…。おせんべいなんかも日持ちしますしオススメです。
非常食としても使えるレトルト
- レトルトカレー
- レトルトシチュー
- レトルトハヤシ
- レトルトパスタソース
- レトルト丼(中華丼・牛丼・親子丼など)
レトルトパックは、基本的に2年ほどが賞味期限になっています。でも、メーカーでは安全の期間を長めにとっているので、製造から賞味期限の1.2~1.5倍の期間は全く問題ないわけです。
となると、2年(約700日)の1.5倍だとすると3年は持つ計算になりますね。
レトルトパックは腐ってくると、袋がパンパンに膨らんでくる危険サインが出るので、そうなっていなければ問題なく食べられる状態だと判断できます。
値段も安いものだと70円/パックというものもあるので、日常使いにもピッタリな保存食です。
2chでおすすめされていたあの非常食
大型掲示板2chには、「防災用品 非常食スレ」というトピックがあり、おすすめの防災用品や非常食を日々検討しているようです。その中で「これは優良非常食」や「これは面白い!」と思った商品をご紹介します。
シーチキン万能
上の缶詰コーナーでも出てきたシーチキンは、賞味期限が3年以上と長持ちする食べ物です。
そのシーチキンをうまく食べることによって、飽きにくく栄養もとれるということで最強と言われているようです。
- +醤油
- +のり
- +ホールトマト缶
- +マヨネーズ
- +レトルトパスタソース
- +乾パン
- +塩
という感じで、シーチキン+αで食べることによって、シーチキンにないビタミン類を採れてサバイバル(生き残ることが)できるという定番テンプレートです。
粉末ポカリスエット(スポーツドリンク)
水は必ず用意されているようなので、水に溶けるスポーツドリンク粉末は「意外な非常食」です。
スポーツドリンクの成分は、塩分や糖分がバランスよく配合されているので、究極の話水に溶かして飲んでいれば1週間は生きられることになります。飽きそうですが。
ただ、「非常食」と聞いてスポーツドリンク粉末を購入する方はあまりいないと思うので、ぜひ取り入れてみてください。コスパ良好ですし、夏に日常使用も可能です。
サバイバルフーズ
サバイバルフーズは、テレビで放送された後にネットでもかなり話題になった25年もつ備蓄食料です。
NASAの機内食にもなったり、ペンタゴンの倉庫にも緊急時用として保存されている「キング・オブ・非常食」だそうです。
ただ、Amazonで見ると価格が五つ星フランス料理より高いので、手が出にくいと思われます。レビュー書いている人は自腹で買っているとしたらだいぶお金持ちですね。
ちなみに僕もサバイバルフーズのチキンシチュー缶を食べたことがありますが、若干粉っぽい感じがするものの、災害時には涙が出るほどおいしいんじゃないかと思いました^^
スニッカーズ
個人的には甘すぎて苦手なスニッカーズですが、生き残るためにはおススメのようです。
というわけで、非常食(行動食とは違うからね?わかる?)にはスニッカーズを推薦します。
3−4本入れとけば、一週間くらいはサバイバルできるかも。
もちろん、ふつうに家で食ってもおいしいし。 スニッカーズ・アーモンド版とかないのかな? あの手のものはね、欧州には多い。いろいろ種類があったね。 日本ではあんまり発展しなかったね。【行動食】 山めし総合 16 食/杯 目 【非常食】
賞味期限は300日で1年持たないようですが、チョコレートは賞味期限が2年くらい切れても十分食べられます。(成分が分離してしまうことはありますが)
長期保存できる他の物
- 防災用即席乾燥餅(水にひたすだけでできたてのおもち)
- 防災用氷砂糖
- 保存用ぜんざい(賞味期限5年)
- フリーズドライ食品
ここに紹介するのは、基本的に「フリーズドライ」と呼ばれている食品。
有名なのは、この画像のようなお湯を注ぐだけで食べられる卵スープみたいなもので、賞味期限は1年に設定されています。
ただ、外装を開けなければ、外袋+内袋の二重構造になっているので1年以上は余裕で持ちます。
フリーズドライの製品でも、「保存用」と書かれているものはより賞味期限が長く、3年もつことになっています。
面倒くさがりのあなたに「非常食セット」
Amazonで「非常食 セット」で検索すると、アルファ米のいろんな味のセットや、非常用レトルトパッケージのセットが見つかります。
ただ、いろいろ調べているとこのような「セット販売」は価格が高いことが分かりました。
日常使用もできる「賞味期限の長いパッケージ」を購入したほうがコスパはいいわけです。セット販売は一度に揃っていいですが、値段は高く設定されていることを覚えておいてください。
ただ、高くても4人家族で3日生き延びるのに1万円ほどのセットを買えば足りることを考えると、自宅に常備しておいてほしいな、と思います。
ストックしておきたい非常食まとめ
改めてランキング1位~5位を見ると、
- キリンアルカリイオンの水2Lx6本x2箱
- ヤマザキビスケットルヴァン保存缶L
- 備蓄用・保存用米飯
- 江崎グリコ ビスコ保存缶30枚入り
- えいようかん5本
買っておいた方がいいものは、「水+長期保存できる食べ物」ということになります。食べ物はしょっぱいものと甘いもの両方ないと結構キツイ、と東北で被災した友達が教えてくれました。
災害はいつ起こるかわからないので、面倒でも非常食はそろえておいてくださいね。
でも、どれを買ったらいいのかわからない…。