司書が選ぶ!20代が今すぐ読むべき本ランキング10冊+2冊




仕事や恋愛に大忙し、社会生活に不慣れな20代だからこそ今すぐ読んでほしい本をご紹介します。
今回は、司書ライターの私が普段読書をしない方でも読みやすい本10冊+女性向けの2冊を集めてみました。以下がざっくりなランキングです。いち司書の主観要素多めです(笑)
- 『道をひらく』→ビジネス・人生観・考え方編へ
- 『ブッタとシッタカブッタ』→ビジネス・人生観・考え方編へ
- 『恋火』→小説編へ
- 『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』→ビジネス・人生観・考え方編へ
- 『星の王子様』→児童文学編へ
- 『話を聞かない男、地図が読めない女』→ビジネス・人生観・考え方編へ
- 『きまぐれロボット』→小説編へ
- 『海賊と呼ばれた男』→小説編へ
- 『100万回生きたねこ』→児童文学編へ
- 『汚れちつまつた悲しみに・・・・・・』→ビジネス・人生観・考え方編へ
成功している人は、みんないろんな本を読んでます。普段の空いた時間をスマホゲームとか無駄な時間にあてていませんか?もしあなたが以下のような良書に触れれば、実年齢より+3,4歳は精神年齢が成長した人になれるはずです!
Contents
ビジネス・人生観・考え方編
仕事そして恋愛と、日々めまぐるしく過ぎ去りますよね。
こういうやり方でいいのか、どうしたらうまくいくのか…まるで暗闇を手探りで歩き続けるような毎日に、気がつけば不安だらけで笑顔が少なくなっていませんか?
ここでご紹介する本は、短時間でさらっと読むことができるものです。
『道をひらく』松下幸之助
【松下幸之助氏の金言】
天牛堺書店北野田店です。松下幸之助氏の言葉を収録した文庫「道をひらく」。このロングセラーの新カバー版が入荷しました。かんきつ類をイメージしたおしゃれな装幀で、カバー裏面はおなじみの装幀のリバーシブル仕様です。121篇の金言は心にひびくはずφ(..)メモメモ pic.twitter.com/slyBmJE9Yc— 天牛堺書店 北野田店 (@tengyusakaikita) 2017年6月2日
経営の神様とも称される松下幸之助さん。みなさまご存知の松下グループを築いた方です。
経営の…というと、難しい文章をイメージしがちですが、この本は短編エッセイを集約したものなので、項目ごとに気楽に読み進めることができます。続編もあります。
不安になった時や失敗した時に、光をみつけることができる!
1968年に発行されたにもかかわらず、いまだに根強い人気をはくしています。
松下さんの考えや伝えたいことが、この時代でも色あせずに輝き続けているからでしょうか。
あと一歩勇気が出ない時に、背中をおしてくれる一冊です。
20代はもちろんのこと、幅広い世代に対応しています!
社会にでて戸惑うばかりのあなたや、会社での地位を築き始め試行錯誤の日々を過ごすあなたへの、力強いメッセージとなることでしょう。
『ブッタとシッタカブッタ』小泉吉宏
この本、昔むかーし、新装版じゃないやつ読んで気に入って。何年も経って思い出してまた買って。
断捨離してたら出てきたのでまた読んでる。#ブッタとシッタカブッタ pic.twitter.com/dzm2GdJIZg— 浅岡麻梨亜 (@mariasannmei) 2017年6月27日
ブッタというと宗教本?と思いますよね…違います!宗教関係なしです。
一匹のブタとともに、恋や寂しさ、会社とは…と悩み考えていく本です。
しかも!活字苦手な方へ朗報です。漫画と文章で構成されています!シリーズ化しています。
悩みの根本を考えるきっかけになる!
解決したはずの悩みが再び…という経験はありませんか?
結局解決したつもりでいたということでしょうか。それとも悩みの根本が違っていた?!
軽いタッチのブタとともに、時には笑いながら読み進められます。
悩みはあるけど、難しすぎる本は手に取りにくいという方はぜひ!
悩みや解決法、精神論や気持ちの変化などを書き記した本には、専門的なものも多く読み込み理解するのが大変なものもありますよね。
漫画を使った視覚効果もあるので、わかりやすい内容です。
『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』キングスレイ・ウォード
「生きているうちに息子に伝えなければ」――カナダの実業家キングスレイ・ウォードは、2度の心臓手術の後、会社を継ぐ息子に手紙を書いた。後に『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』として出版され、新社会人の必読書としてベストセラーになった。(4月15日名字の言)入手しました‼️ pic.twitter.com/GCx7JobJf7
— 丈夫! (@kasenflower23) 2017年4月21日
カナダ人の実業家が、息子へ伝えたいことを手紙として送ったものが書籍化された本です。
ビジネスに関することだけではなく、人生の局面に対してのノウハウが記されています。
日本語に訳されていますが、原書に挑戦してみるのも!!『ビジネスマンの父より娘への25通の手紙』も出版されています。
自分が語りかけてもらっているような感覚!
もともとが息子さんへの手紙だったことから、全てのことにおいて親身になってアドバイスや方向を示してくれています。友情や結婚にもふれているので、ビジネス以外にも学べることがある本です。
なかなか父親との時間がもてないあなたへ!
大人になってから父親と語り合ったことはありますか?きっとあなたのお父様も、著者と同じように心配し包み込んでくれていることでしょう。20代に限らず、手に取っていただきたい一冊です。
『話を聞かない男、地図が読めない女』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
「話を聞かない男 地図が読めない女」の宣伝をRTやいいねしていただいた方々ありがとうございます〜!!(^^) pic.twitter.com/ZGUiraXCnB
— 高倉みどり「平松っさんの心理学」➁7/7 (@asagaomidori) 2017年6月3日
日々進歩する脳科学分野、今ではぞくぞくと新しい本が出ていますが、当時はこの本のアプローチ方法が斬新で話題になりました。
男女関係がうまくいかない時にページをめくってみてください。ヒントが隠されているかもしれませんよ!『嘘つき男と泣き虫女』も出版されています。
男脳と女脳!だから分かり合えないのかー!と納得?!
好きなはずなのに、どうしても理解できない相手の行動…イライラや不安がつのりますよね。
そんな時は、脳の違いに着目しましょう!意外と腑に落ちることもあるかもしれません。
※「脳科学」としての最新を知りたい方は、新しい論文等を読むことをおすすめします。
いつも恋人とケンカばかりという方に!
もうこの際、一緒に読んで笑ってしまいましょう!男脳・女脳のチェックテストもついているので、笑い話としても楽しめます。
『汚れつちまつた悲しみに・・・・・・』中原中也
汚れつちまつた悲しみに‥‥‥
少しずつ読んで、また読み返してみたり
読んでいて、「苦しい」と何度も思った。
いつか、その他の感情も見つけたいーーー私はおまえへを愛してゐるよ、精一杯だよ。 pic.twitter.com/QlCyJz0QLy
— 紗夜 (@book_sayo) 2017年6月26日
文学が好きな方ならご存知ですよね。中原中也は明治40年に生まれた詩人です。
なぜ今回ご紹介したかといいますと…彼はわずか30歳でこの世を去りました。
みなさまと同じ20代までに、何に悩みどう感じたのかを読みとってみてください。
リズミカルな詩にふれてみよう!
「詩」というと敬遠されがちな分野ですが、中原中也の作品は反復が多くリズミカルです。
そして短い詩の中で、悲しみや心情をうたっています。
同じ年代を生きるあなたも共感できるかも!
明治からいまや平成まで時代が進み、生活も当時では想像もできないぐらいの発展をしていることでしょう。でも、はたして心はどうでしょうか?当時の青年の感情が、あなたの心に響くはずです。
小説編
小さなころから一番親しむことが多いでしょうか?
小説は、あなたをもう一つの世界へといざなってくれます。
全くの別世界として読むのもよし、自らの生活とリンクさせて読んでも楽しめます。
本の最後に書いてある著者経歴などを読むと、その小説の背景が見えきて、そこから読み込む面白味もあります。
『恋火』松久淳、田中渉
『天国の本屋 恋火』
ユーミンの主題歌も買ったわー。#初デート映画 pic.twitter.com/EB5jgPBPWY— スター・プリンス (@Star_munch_) 2017年6月12日
『天国の本屋』シリーズの3弾目です。映画化もされました。
舞台は天国にある本屋です。天国と現世での不思議な出来事…切ないけどあたたかい気持ちになれます。
五感を思いっきり使える小説!
「ピアノ」「打ち上げ花火」がキーワードとなっているので、小説の世界に入りながらまるでそこに自分がいるかのように錯覚できる一冊です。
心を休めたい、恋愛にちょっと疲れた方は手に取ってみてください!
恋愛要素もあるので、自分と重ねながら読み進めることもできます。ちょっと切ない気持ちになりながらも、読み終えると気持ちが穏やかになっていることでしょう。
『きまぐれロボット』星新一
■ふと思った。
そういえば僕が初めて読んだ小説って、中学生の頃、母からおさがりでもらった星新一『きまぐれロボット』だったなあ(●´∀`●) pic.twitter.com/1nepPw2qAy
— 谷中 (@ynksnk) 2017年5月14日
移動時間でも、待ち時間でも、とにかく少しの時間で読めるショートショートといったら、星新一さんですね!
忙しくて時間がない!でも何か名作文学の読書を!とお考えでしたら、まずはお試しください。
何でもできるロボットのはずなのに?!
完璧なロボットのはずが、次から次へとおかしな行動をはじめます。何も考えず、楽しみながら読むことができます。
きまぐれロボットの他にも短編がずらりと収録されています。
普段頭をつかいすぎ疲れている方こそ!
ほとんどの作品が数ページで完結するので、ボーっとしながらでも読めます。
子供から大人まで幅広く楽しめる作品です。
『海賊と呼ばれた男』百田尚樹
お友達に誘われてちょっと足を伸ばしてリバイバル上映の海賊と呼ばれた男を見てきた。出光の創業者出光佐三がモデル。当時の日本の厳しい情勢を背景にしたお仕事&人情もの。次々押し寄せる困難を打破するために常にかなりのマンパワーを駆使する佐三w福岡ロケはしてないようだけどかなり面白かった。 pic.twitter.com/YghReF6u0R
— テノヒラニフタツノホクロ (@classicmoment25) 2017年5月14日
『永遠の0』でも知られる著者が、出光興業の創業者をモデルにした書き下ろしの長編です。
上下巻出版されています。映画化もされました。
本格歴史経済小説として、厚い支持を獲得しています。
小説だけれど、実在の人物!
登場人物も出来事も実在です。「昭和の男たち」が持っていた心意気や人生が、現代人の心になにかを灯してくれるような本です。
生きることにあつくなりたいあなたへ
「昭和」そして「戦後」の日本人が、時代背景とともに甦ります。今のビジネスマンではなかなかできない経験を、小説を通して感じることができるでしょう。
児童文学編
「児童文学??子供の本だろう?!」なんて言わないでくださいね。
いい本は、何歳の人が読んでもいい本です!
小さいときに読んだ本を、大人になってから読み返したことはありますか?
本から受け取るものが違って、びっくりしますよ。
子供の時に目を輝かせた本を、もう一度手に取るきっかけになりますように。
『星の王子様』サン・テグジュペリ
1943年に出版されて以来、世界中で愛されている本です。
小さいときに、大人から読んでもらった経験をお持ちの方もいらっしゃるはず!
1953年に日本語訳も出版されました。
大人になったからこその実感!
愛や死、そして絆。年齢を重ねてたくさんの感情を経験したからこそ、共感できる本です。
本当に大切なものは目に見えない…これは、子供の時に言われても???ですよね。
読んだことの有り無しに関わらず、開いてみてください!
子供なら子供の、20代なら20代の、60代なら60代の感じ方ができる本です。
たくさんの経験があるからこそ、そうなのか!と納得できる内容です。
参考:しくじり先生2016年11月28日放送「星の王子さま」に隠された教訓を独自解説!(動画)2:02:52~
『100万回生きたねこ』佐野洋子
この本を読んだんですが、とても良かった…
「100万回生きたねこ」って、大人になって読みたい絵本だ pic.twitter.com/SsFCRMKTzv— 夏隣り (@72optimist) 2017年6月23日
保育園や児童館、幼稚園で目にした方も多いでしょうか?
最後にねこが死んでしまって、小さいあなたは何を感じたでしょうか?
ロングセラーとして愛される本には、理由があるんですね。
なぜねこは死んでしまったのか?
愛がテーマになっている本だと思います。家族や恋人を愛することを知ったからこそ、心に響く一冊です。大人になった今、自然と涙がこぼれるかもしれません。
世代別の楽しみ方ができます!
小さい時に読んだ感想と、今の感想は同じでしょうか?きっと違うはずです。
人を愛することを知った今こそ、ぜひ手に取っていただきたい本です。
番外編:20代女性に読んでほしい本
これまでご紹介してきた本も、男女問わずおすすめなのですが…ここからはこっそり(笑)女性におすすめします!
え?男性のあなたも読んでみたい?!
もちろん!大歓迎ですよ!!
『挑む女』群ようこ
人間観察力がすごすぎる!と毎回驚きます。群ようこさんは、短編作品も多く書いているので、気軽にあいた時間で読むことができます。
共感し、笑える小説!
年齢や仕事がみんな違う女たちのお話です。「いるいる!これ○○さんだ!!」と、思わずププッと笑ってしまうかも!現実感がある小説です。
活字に慣れてない方でも読み切れる!
普段読書から遠ざかっている方でも、あまり長くない文章なので勢いをつけて読むことができます。使われている言葉も難しくないので、サクッと読み進められます。
『何度でも行きたい世界のトイレ』ロンリープラネット編集
ロンリー・プラネット編 中島由華訳『何度でも行きたい 世界のトイレ』発売
おなじみの旅行ガイドが総力を挙げて取材した世界の珍しいトイレ104か所。
「奇界遺産」の佐藤健寿氏、推薦!https://t.co/cdeExXjIdU pic.twitter.com/bFpc2LN4Rv— 河出書房新社 (@Kawade_shobo) 2016年8月29日
あそこのカフェのトイレはかわいかった~とか、××のトイレありえない汚さだったんだけど!など…女性同士の会話に「トイレ」って結構でてきませんか?世界のトイレを集めた写真集です。
さぁ!世界のトイレへレッツゴー!!
屋内にあるだけでありがたさ実感?
よく言えば見晴らしがいいんでしょうけど…落ち着かないっていうか…こんなところでできない!と思ってしまう場所も…いや、限界になればしますけど!!
トイレ重視の方は次の旅行の参考に!(笑)
正直なところ、使ってみたいトイレが何カ所かありました。次の旅行先はトイレで決めるってどうでしょうか?…ダメですか?
まとめ
本はその人の好みが色濃く出るものだと感じていますが、ちょっとでも気になる本はありましたか?
今回は、読みやすさを考えてご紹介しました!
情報があふれている現代で、紙媒体の図書を手に取る機会は減ってきましたね。
電子版でももちろんいいのですが、もしも少し時間ができたなら図書館や書店に足を運んでくださいね。今回紹介した本は有名なので、図書館で予約して借りられるものばかりだと思います。
本との偶然の出会いが、あなたを「智慧のある世界」へと導いてくれるかもしれません!
本を読んでも1日後には内容を忘れてしまう?そんなあなたは、記憶力を刺激する習慣が足りていないのかも?記憶力アップの秘訣は次の記事で詳しく書いてあります。